北陸地方で2021年7月引渡しの住友林業平屋に住んでいるふとしです!
- 北陸地方に住んでいる30代の会社員夫婦(共働き世帯)
- 2020年に住友林業で契約し建坪36坪の平屋を建てて2021年7月引き渡し済み
今回はWEB内覧会第3弾!
キッチンについてお話していこうと思います。
我が家の場合、基本的に家事は二人で一緒にすることが多く、料理や洗い物についてもふたりで行います!
そのため、共働きで家事を効率的に行うために意識したことや予算の都合で諦めた設備などもお話ししていきます!
- ペニンシュラキッチンにして家族の顔が見えるようにする。(提案仕様)
- 2人で洗い物をするので流し台を大きくする(ひろびろラクリーンシンクの採用)(標準仕様)
- セラミックトップの採用(提案仕様)
- コンセントを付ける(提案仕様)
といった4つが大きなポイントになります。
Table of Contents

料理をしながら家族の様子が見れるようにしたい!
という妻からの意見から標準仕様から外れていますが、ペニンシュラタイプにしました!
ちなみにコンロ部分にはタイルを一部貼っています!
流しからは妻が大好きなテラスが見えるようになっているので庭でバーベキューなどをする際の様子も見れるようになっているのでこれからの楽しみでもあります!

これは標準仕様となりますが、我が家ではひろびろラクリーンシンクを採用しました!
住友林業でリシェルを選んだ場合、標準仕様で2020年当時では人造大理石のひろびろキレイシンク、Wサポートシンクそしてひろびろラクリーンシンクの3つから選べるようになっていました。

我が家の場合、共働きで家事を行う中で基本的に2人でキッチンに立つことが多く、これまで住んでいた賃貸マンションでのシンクが狭く非常に不満を持っていました。
二人で作業していると狭くってうまく作業できないね!
ということもあったので広いシンクを選びました!
実際に使ってみると料理するときや洗い物をする際に使い勝手はよく満足しています!

実際に使ってみると水切りかごを使用しても洗い物をするには十分なスペースを確保できることは大きなメリットでした!
キッチンのワークスペースを無駄に使うことなく、料理をしながら洗い物をしたりと効率的に家事を行うことができるようになりました!
ちなみにリクシルのサイトを見るとひろびろWサポートシンクも選べるので共働きの家事を効率的に行うにはひろびろシンクは非常にメリットがあるように思います!
我が家場合、自分が1週間分のお弁当をまとめて作るようにしています!※ミールプレップに挑戦!の記事で少し書いています。

その際に大量におかずを作ることになるのですが、いろんなおかずを料理していると料理をし終わって、フライパンや鍋から移す前にIH部分で邪魔になってくることが出てきます!
そのため、キッチンのワークトップに熱い鍋やフライパンをおくことになるのですが、セラミックトップであれば熱いものを置いても大丈夫とのことから採用しました!

実際に使ってみるとフライパンを置いたりしても大丈夫なだけでなく、汚れも落ちやすく大満足です!!
ちなみにIHに関しては標準仕様となっています。
これはIHに関しては10年程度で買い替えの可能性がある、さらにこれまでの賃貸で2口コンロで何とかやりくりできたことから予算も考えて標準仕様にしました!
但し、この標準仕様のIHタイマーがどちらかのコンロにしか対応していないのでこれから家を建てようと考えていらっしゃる方は確認しておいた方が良いかと!
グリル排気口につけるカバーについては調味料も置ける仕様のものを購入!
伸縮できるので幅広く使えるのが良いポイントですし、調味料を置けるのも便利な仕様になっています!
これには義母からも好評でした!
ちなみに食洗器も標準仕様です!

ブログ界隈を見ると標準仕様の食洗器はあまり評判は良くなかったですが、こちらも予算の都合で標準仕様に…
まぁ、とりあえず2人しかいないのでこの食洗器でも問題なく使えていますが、これから子供が生まれた後、食器な
どが増えることからこちらも買い替えの際にどうするか考え物になってきています。
こちらは妻からの要望です!
ワッフルメーカーやジューサーを使うからキッチンにはコンセント付けたい!
ということからキッチンにはコンセントを付けてもらっています
しかし、LIXILで扱ってるキッチンコンセントでなく、チェスターフィット裏側になるキッチンの立ち上がり部分に住友林業の標準仕様コンセントがついています!

少し不格好に見えるかもしれないですが、まず使えるようにしたい!
ということからこちらのコンセントを採用しました!
最近は妻が毎朝バナナジュースを作って飲んでいるので、使い勝手はよいみたいです!
欲を言えば蓋を付けた方がよかったかもと思いつつもこれでも十分なので満足しています!
ということでキッチンのこだわりポイントについてお話ししていきました!
カップボードとパントリーについては次回にしようと思います!
キッチンは設備の提案仕様を入れたいという要望があったのですが、下記のポイントから不採用とするところもありました。
- 設備は取替時期が来るので取替時期が来てからいいものに交換する。
- 不採用にしても生活には問題ない
ということから予算を削ることにしていきました!
その他のお部屋についてはこちらの記事を見て頂ければまとまっています。

理想の家づくりをするうえでどうしても予算の問題は出てきてしまいます!
予算をうまく配分して家づくりを上手にしていってくださいね!
ブログ村やっているのでぜひともクリックしてください!
[…] ふとしの日記共働きでも失敗しない家事分担!WEB内覧会~キッチン編~https://moto-sonpo.com/web-show-room-at-kitchen/北陸地方で2021年7月引渡しの住友林業平屋に住んでいるふとしです! 今回はWEB […]